グロース株

ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/5/8時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。2022年4月の米国市場は歴史的な株安となり、5月に入ってからも株安が止まりません。5/4のFOMCにて50ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げと6月QT(量的縮小)開始の発表後、株価は一時的に急反発が翌日は一転、前日の上昇を上回る急落に見舞われました。不安定な相場環境が続いており、今後の展開も乱高下しながらも株価は下落していく流れとなると予想しています。6/15に予定されるFOMCに向けた、今後の投資方針についてもまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/4/11時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。年初からずっと続いていた株安もようやく一服。しかし、3月FOMC議事要旨は今後、大胆な利上げを行っていくことを示唆するタカ派な内容でした。今年は「Sell in May(株は5月に売れ)」が当てはまる年になるとみています。今後の展開としては5月に利上げとQT(量的縮小)を控えていることから上値が重い展開が続くと思われます。今後の投資方針についてもまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/1/9時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。2022年の米国市場が始まりましたが、年明けからセクターローテーションが起こる波乱の幕開けとなりました。1/5に発表されたFOMC議事要旨では「早期利上げ」にとどまらず「バランスシートの縮小」まで議論されていたことが明らかになり、株価はグロース株を中心に大きく下落しました。Myポートフォリオは保有銘柄数をかなり減らしました。2022年は厳しい年となりますが、2023年は株価が上昇する可能性は高いとみています。今後の投資方針についてもまとめてみました。
米国市場の動き

【Tesla好決算!】テスラは長期的にも買い!今週はGAFAM決算に注目!為替は円安がようやく一服|2021年10月24日更新

先週はTSLA(テスラ)の決算があり、売上高、EPS、生産台数、納車台数、すべて予想を上回る素晴らしい内容でした!TSLA(テスラ)は現在「決算◎+ファンダメンタル◎+テクニカル◎」とあらゆる買い要素が揃っているため「買い」で、長期的にも上昇が狙えると思われます。また今週はGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)の決算があるため注目です。為替相場は円安がようやく一服。引き続き円安トレンドが続くか、注目したい展開です。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2021/7/24時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。米長期金利の低下をうけてグロース株が絶好調だったためMyポートフォリオも利益が伸びました。しかし景況感に左右されやすいバリュー株は低調でした。特に中小型株が多いラッセル2000においては7月以降チャートが崩れてきているため、そろそろ大きな調整を警戒すべき局面かと感じております。今後の投資方針についてもまとめてみました。
米国市場の動き

【リスクオン株高円安】FRB利上げ急がず!止まらない円安はどこまで続く|2021年6月27日更新

先週(6/21~6/25)は株も為替も急回復!リスクオンの株高円安となりました。パウエルFRB議長は議会証言にて早期利上げ懸念を強める発言はなく、バイデン大統領が1兆ドルのインフラ投資法案の合意を発表するなど株価に追い風に働くニュースが多かったです。7月の株価は例年堅調な傾向にありますので、当面はこのまま緩やかな上昇が続くと思います。為替は円安が止まりません。2021年最弱通貨はどこまで落ちるか円インデックスを調べてみました。
米国市場の動き

【FOMCで激震】FRBがテーパリング議論開始を示唆!トレンド転換の可能性|2021年6月20日更新

先週はFOMCにてパウエルFRB議長が「テーパリング議論の開始する」ことを示唆しました。さらに利上げを2023年までに1度ではなく、2度行う可能性もあることを示唆したことも注目点です。FOMCを受けて株も為替も流れが大きく変わり、その流れは今後も継続する可能性が高いと見ています。今週からは考え方をリセットして新たな気持で相場に望んだほうが良いでしょう。今週の相場展望と先週の振り返りをまとめてみました。
米国市場の動き

【グロース株上昇続くか】今週はFOMC政策金利発表に注意!為替は方向感を探る展開|2021年6月13日更新

今週は6/17(木)にFOMCの政策金利の発表があります。可能性は低いもののテーパリングを匂わせる発言があるかもしれません。米長期金利が徐々に下落していることからグロース株に資金も戻ってきているため、短期的にはグロース株の反発余地が高そうです。とはいえ、テーパリング観測、インフレリスクが常に付きまとう環境であるため注意は必要でしょう。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2021/6/6時点)

Myポートフォリオを更新しました。前回(2021/5/9)からハイパーグロース株の比率を減らしました。今後はFRBのテーパリング(緩和縮小)による警戒感があるため、株の上値は重いとみています。グロース株は伸びづらく、バリュー株は既に高いため欲張らずにいきたいところです。6月から10月末にかけての投資戦略もまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフィリオ(2021/5/9時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。前回(2021/4/11)から新たに売買してポートフォリオをいじっております。5月は"Sell in May(5月に株を売れ)"と言われるように今月は株の売り時と考えています。もちろん個別株をすべて売るのではなく、ポートフォリオのリバランスを徐々に行っていきたいと考えています。
タイトルとURLをコピーしました