プロフィール

自己紹介

初めまして!まずは数ある米国株ブログのなか、
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!

私は米国株の成長を信じる、30代の凡人投資家「チャボ」と申します。
中小企業に勤めるサラリーマン投資家で、所謂どこにでもいるような奴です。
年収も400万以下で、特に高いわけでもありません。

唯一変わっている点があるとすれば「米国株」を資産形成の軸としている点です。
「米国株」はお金を増やす有効な手段の一つとして考えております。

当ブログは管理人が「米国株」と「自身のポートフォリオ」の動きを中心に備忘録としてつけているものとなります。

資産運用の基本方針としては「退場しないこと」「続けること」を第一に考えております。

「株で人生逆転」といった趣向の方に当ブログは特に参考になる内容はないと思われます。

当ブログは主に以下のような方に参考になりそうな記事を書いております。

当ブログはこんな方にオススメ・投資、資産形成に興味がある
・株をするなら米国株だ(日本株は気乗りしない)
・米国経済と米国企業の動きに興味がある
・個別株やETFもやりたい(インデックス投資もやっているが退屈だ)
・株は短期トレードではなく長期保有だ
・時には「損切り」も必要だ(損切りの必要性を理解している)
・管理人(個人投資家)のポートフォリオや売買動向に興味がある

いずれか1つでも当てはまれば当ブログの記事を読んでいただけると幸いです。

投資スタイル

米国株とつみたてNISAをメインでやっております。

米国株はApple(アップル)、Tesla(テスラ)、Microsoft(マイクロソフト)など厳選した個別株とETFを保有。つみたてNISAはS&P500に毎月33,333円をドルコスト平均法で積み立てていっております。2021年8月からSBI証券の「SBI・V・全米株式インデックスファンド」を毎月クレカ積み立ても開始しました。

現在は個別株比率が高いですが、時間をかけてつみたてNISAとインデックス投資の比率を上げていく方針で動いています。

※保有銘柄はMyポートフォリオにてご確認いただけます。
※Myポートフォリオの更新は基本月1回となります。 

管理人の経歴

私自身についても少し紹介させていただきます。

投資のスタートとしては親が株をやっていたことから20代からと早かったです。当初は日本株や投資信託に投資をしておりました。その時の成果は一応プラスでしたが、暴落がきたら底で決済してしまったりと下手くその一言。

2016年のトランプ大統領就任以降、トランプ相場をきっかけに米国株に興味を持って2017年から米国株投資をスタート。

当初はApple、MicroSoft、P&Gなど無難な個別株を少額ながら購入。2018年から開始された「つみたてNISA」も始めてコツコツと資産形成をしておりましたが、2020年2月末に起きたコロナショックで状況が一変!

連日サーキットブレーカーが発動する阿鼻叫喚のマーケットを身を持って経験。本気で投資を勉強するようになりました。

※サーキットブレイカーとは、株式市場が大きく変動したときに取引を一時中断すること。当時はニューヨークの米国市場のダウが一日1000ドル以上動くのが日常茶飯事でした。

それからは毎日Youtubeの投資チャンネルで学習したり、投資本を読みまくり、銘柄分析・チャート分析を行いました。結果、勝てる投資の一つの結論に辿り着きました。それは…

辿り着いた、勝てる投資の結論

長期的に伸びている強い株を買って、弱い株は容赦なく切っていくこと。

辿り着いた、勝てる投資の結論はコレだけです。
結果、米国株の個別株投資のみで平均40%以上の含み益を出せています。

もちろん損切りでダメージを受けることもありますが、強い株の含み益がそれを相殺してくれます。なによりポートフォリオにマイナスがほぼないことは精神衛生上、思っている以上に良いです。

これ以上の成果を上げている方も多数いるでしょうが、私としては「米国株投資は稼げる!」と認識するには十分な成果です。そして同時に良くも悪くも成果がそのまま自身に返ってくるのが投資の魅力といえます。

このブログは主に自身への備忘録として書いています。しかし投資には本気で取り組んでいますし、ポートフォリオの構成銘柄は私が可能性を感じてリアルに投資しています。

既に米国株の投資をされている方の銘柄選びの参考になれれば嬉しいですし、これから米国株を始めようと考えている方には米国株の魅力と可能性を感じていただければ嬉しく思います。もちろん米国株と共に浮いては沈む私をエンターティメントとして楽しんでいただいてもOK!

もしご興味いただければ、どうぞお付き合い下さい。

 にほんブログ村 株ブログ 米国株へ   
「ブログが参考になった!」という方はボタンをポチッと押して頂けると嬉しいです。

管理人が使用している証券口座・FX口座・レンタルサーバーはこちら

SBI証券[旧イー・トレード証券]

タイトルとURLをコピーしました