先週の米国市場はナスダックが完全復活!
2月下旬以降、長期金利の上昇とともに下落しておりましたが今年の高値圏まで戻ってきました。
ナスダックを牽引しているのはGAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)。GAFAM中心にハイテク株にもかなり資金が戻ってきました。特にGoogle、Facebook、Microsoftは最高値を更新しているので非常に強い動きです。
VIX(恐怖)指数も急低下しており、これもリスクオンの動きに拍車をかけているように思われます。直近の状況は日経新聞の後藤達也さんがわかりやすくまとめていただいているので引用させていただきます。
◆米株高続く
・S&P500は連日の最高値
→ 9日は0.8%高
→ 昨年末から10%高
・Apple, AmazonなどNASDAQも堅調
・恐怖指数は16台 連日でコロナ後最低
・2-3月に逆風となった金利上昇は4月に一服
→ 落ち着いた値動きのなかジリジリと上がる相場に
・よい週末を pic.twitter.com/JkGhLuMEgz— 後藤達也(日本経済新聞) (@goto_nikkei) April 9, 2021
長期金利も4月以降1.6~1.7%あたりで落ち着いており、この状況が続くのであれば今後はハイパーグロース株に資金が戻ってくる展開も期待できるかと思われます。
また、ワクチンの普及において各国ごとに差が生じているようです。
アメリカはワクチンの摂取率が順調に伸びていっている中、欧州が少々出遅れており、日本や新興国はまだほぼ摂取できてないことから今後は各国ごとに景気格差が生じてくることになると思われます。
その影響は米国市場が最高値を更新し続けている中、日経平均は30000手前でもたついていることから既に生じているように感じられます。
やはり米国株投資が最強という流れは今後も続きそうです。
先週(4/5~4/9)の米国市場の動き
S&P500(1週間の動き):CNBC
先週の米国株市場はダウが週間+1.95%(+647.6)、S&P500が週間+2.71%(+108.9)、ナスダック100が週間+3.87%(+515.54)と大きく上昇。
しかし、中小型株が多いラッセル2000は週間-0.46%(-10.429)と軟調な展開。米国市場全体としてはとても強いですが、まだ中小型株までは資金が戻っていない様子です。
S&P500(1週間の動き):finviz
S&P500ヒートマップは冒頭でも述べましたが、GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)強しですね。4月相場は2月下旬以降、長期金利の上昇により下落したハイパーグロース株に資金が戻ってくるか注目したいです。
先週(4/5~4/9)の為替市場の動き
先週の為替相場はユーロと円が強く、ドルと豪ドルはまちまち、ポンドは最弱でした。
前記事で私、チャボは先週は「ドル安ポンド高に期待したい」と書いておりましたが、派手に外す結果となりました(꒪ཀ꒪)グハァ ポジも持っておりましたが既に損切り済です。
株は結構アノマリー当たるんですがね。。
FXはほとんど当てにならないことを実感する週となりました。
FXは予想するのではなく、対応することが重要とよく聞きます。今回は決めつけて動いてしまった、愚かな自分への授業料として割り切るとします。
とはいえ、今年最弱だった円とユーロが急騰する展開は完全に予想外でした。
上の図(チャボのFXメモ)の通り、今年はドルとポンドが強い流れでしたが先週はその逆の動きとなりました。これだから為替相場は恐ろしい!
ポンドの下落の理由としては「ワクチンによる経済再開の織り込みが一巡」「アストラゼネカのワクチンのネガティブニュースからロードマップの遅れが意識された」「英ファンドの東芝の買収報道」などありますが、それでも落ちすぎですね( ゚∀゚)・∵グハァッ!
ユーロは今年円に次いで弱い通貨でしたが、先週においては最強通貨でした。そしてポンドの下落とともに上昇した通貨となります。上昇理由としては、ECBメンバーのウンシュ・ベルギー中央銀行総裁が「欧州の経済は堅調に回復する」「どこかで出口戦略を議論する必要がある」との認識を示したことが要因のようです。
ドルは長期金利の上昇とともに上昇しておりましたが、長期金利が安定するとともに上昇の力が弱まってきている印象を受けます。長期金利が安定するとなるとドル高も一服しそうです。ドルの動きに関してはドルindexと米10年国債利回り(長期金利)を見て強弱を判断していくと良さそうです。
円は先週の円高についてはハッキリ言って謎ですね。日本株は軟調でしたが、リスクオフという地合いでもなかったですし。円高の理由がわからない以上、クロス円は触りづらいです。
豪ドルについては、完全にレンジ相場なので特に言うことはないですね。個人的には一旦スルーしようかと思っています。
今のところラリー・ウィリアムズのFXアノマリー4月カレンダーとは逆の動きをしてます。ラリーよ。。
今週は先週のユーロ高円高ポンド安の流れが続くか、切り替わるかに注目したいです。今年に入ってからの大きな流れはドル高ポンド高ユーロ安円安ですからね。
今はこれまでの流れを逆行しているだけか、それとも新たな動きに変わったのか判断が難しいところです。見極められるまでは迂闊なポジションはとらず、俯瞰しておきたいです。
私、チャボはMyポートフォリオも公開しております。twitter(@jeimus_fuccon)にて米国株、FX(為替相場)について発信しているのでご興味ございましたらフォローよろしくお願いします!
コメント