【買い場は3月中旬以降!?】アノマリーを重視して動くべき局面|2021年3月8日更新

2月中旬頃に天井をつけてからNASDAQは大きく下落しており、被弾されている方が多く見受けられる状況となってきました。

私、チャボもハイテク株、グロース株を多数保有しているため例にもれず被弾しております。しかし、年始からこの時期に落ちることは想定できていたので狼狽売りなどはせずにいられております。

去年のこの時期はコロナショックで連日サーキットブレーカーが連発するなど、とんでもない状況でしたからね。その時に比べればマシですが、まだ下落リスクがあるので引き続き警戒しつつ買い場を探していきたい局面です。

先週(3/1~5)の米国市場の動き

S&P500(1週間の動き):CNBC

先週の米国株市場はDowが週間+1.82%(+563.6)、S&P500が週間+0.81%(+30.7)、NASDAQ100が週間-1.87%(-241.44)。バリュー株が多いDowは堅調でした、グロース株が多いNASDAQ100は大きく売られる週となりました。

S&P500(1週間の動き):finviz

S&P500もセクターごとに強さがかなり異なります。中でもTeslaは-11.48%と大きく下落。直近の高値から-33.6%と暴落しており、Teslaが反発しない限りグロース株は厳しい局面続くことが予想されます。

GAFAM(Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoft)も強いのはGoogleくらいなので、まずはこれらの銘柄に強い買いが入るまでは強気にはいきづらいですね。

対して銀行、工業、エネルギーといったバリュー株は強いです。アフターコロナ後の業績回復が期待できるため、手堅くいくならこの辺りのセクターの銘柄を買うのが無難といえるでしょう。

長期金利が安定するまでは下落局面継続か

長期金利(米国債10年利回り)は去年8月を底に上昇し続けており、今年に入ってから明確に利回り1%を突破。一時は利回り1.6%まで上昇し、現在も高い位置に推移しています。

米国10年国債利回り米国債10年利回り(日足):TradingView

長期金利の上昇はワクチン普及によるコロナ収束期待、米国の強い経済指標、追加景気刺激策の可決(可決されるまでの期待も含む)されたことによる景気回復期待から上昇している流れとなります。

現在はコロナ前の水準まで上昇しております。今後、コロナが落ち着いてくると長期金利はさらに上昇することが予想されます。

ハイテク株、グロース株は長期金利が上昇すると向かい風となるので、長期金利には常に注意を払いたいところです。とはいえ、上がり方が急すぎるのでどこかで落ち着く局面がくるとは思っています。

追加景気刺激策が可決された現状において、さらに長期金利は一段高の可能性はあるものの、そのタイミングが一旦の天井となる可能性があります。長期金利が落ち着いてくれば、今回大きく下落したハイテク株、グロース株の買い場がくるとみています。

NASDAQ100、下落の底は3月中旬あたりか

NASDAQ100は2/16を天井に3/8現在まで下落し続けております。ずっと下落することはないにせよ、どこで反発するかは読みづらい状況かと思われます。

NASDAQ100指数(日足):TradingView

去年の3月以降、破竹の勢いで上昇してきたNASDAQ100ですが去年の9月、10月以来の大きな調整が期間に入ってます。下落目処としては最悪の場合、200日移動平均線(白線)付近の11650あたりは覚悟する必要があるかもしれません。

私、チャボはアノマリーを重視しています。アノマリーとは、根拠がなく合理的な説明ができないけれど、良く当たるといわれている事象を指します。アノマリーを重視する場合、株は2月下旬~3月下旬あたりまで下げる傾向にあります。

今回の下落はアノマリー通り、2月下旬あたりから下げ始めており、現在も下落局面真っ只中です。

こちらはラリー・ウィリアムズの投資アノマリーカレンダー、2021年3月の部分となります。こちらを見ると分かるように、アノマリー的には3月中旬~下旬あたりまで下落した後、反転する傾向にあります。特に16~19日はかなり弱い傾向にあるため大底になる可能性が高いと見ています。実際、去年のコロナショックの底も3/23だったため結構当たるものとみています。

もちろん今週から反転する可能性もありますが、動くとしたら3月中旬あたりまで待った方がリスクを抑えられるといえるでしょう。

ちなみに現状において私、チャボはバリュー株より下落の大きいグロース株の方が投資妙味があると見ています。もちろんリスク許容度次第ですが、良い決算を出し続けている会社であれば高値まで戻してくれると見ています。

この考え方についてはじっちゃまこと、広瀬隆雄さんを参考にしています。調度良い記事も掲載してくださっていたのでご興味ある方は投資判断のご参考にどうぞ。

この度は記事を読んでいただき、ありがとうございました!

私、チャボはtwitter(@jeimus_fuccon)にて米国株、FXについて発信しているのでご興味ございましたらフォローよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました