新着記事

ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/11/6時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。10月の米国市場は上昇したものの、11/2のFOMCでは急落する展開に。急落の原因としては、会見でパウエルFRB議長が「最終的な政策金利は従来想定より高くなっている」と発言したためでしょう。11/4の米国雇用では強弱まちまちの展開で神経質な展開が続いています。目先のところは上にも下にも行きやすい流れであるため11/10の米国CPIなどデータを確認してから動いた方向についていくことがベストと考えています。今後の投資方針についてもまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/9/25時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。9月の米国市場は下落の月となりました。急落の原因としては、FOMCでFRBが公表したドットプロット(2022年末の政策金利見通し)が市場予想以上にタカ派だったためでしょう。今後も11月0.75%、12月0.50%利上げ、合計1.25%の利上げを見込まれる流れとなっています。目先のところは10月も急落リスクが高く、引き続き注意すべきでしょう。今後の投資方針についてもまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/8/28時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。8/26のジャクソンホールでのパウエルFRB議長の発言でNASDAQ100が一日で-4%下げるなど米国市場は急落する流れとなりました。急落の原因としては、今はインフレ退治が第一優先。そのためなら株価を犠牲にすることも厭わないことを示した結果と思われます。9月のレイバーデー明け例年流れが変わりやすいため注意が必要…最悪の場合、リーマンショック級の急落がくることを想定すべきかもしれません。今後の投資方針についてもまとめてみました。
ポートフォリオ

チャボのMyポートフォリオ(2022/7/31時点)

Myポートフォリオ情報を更新しました。7/28のFOMCではFRB(米国の中央銀行)は75ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)の利上げを発表。75ベーシスポイントの利上げは前回6月のFOMCに続いて2会合連続です。FOMC後、株価は急騰。6/17のFOMCを底値に反発が続いています。とはいえ、現在の株価水準は楽観的なシナリオをかなり織り込んだ水準にあるとみています。そのため現在の水準から積極に買っていくことはリスクが高いとみています。今後の投資方針についてもまとめてみました。
タイトルとURLをコピーしました